コアヴィレッジ監修者の五藤博義氏には発達障害の知識ページも監修を受けております。正しい知識をたくさんの保護者様へお届けしたく、コアファイズ代表の山田が執筆しているページです。

理解されにくい軽度な発達障害

発達障害グレーゾーンって?

 

いわゆるグレーゾーンという言葉をよく聞くようになりました。私自身もグレーゾーンという言葉を使いますが、この用語は正式な医学用語ではなく、主に保護者や教育者、支援者の間で使われることが多いです。

 

公式な発達障害(自閉症スペクトラム障害、ADHD、学習障害など)の診断基準には完全に該当しないため、正式な診断を受けていないが、なんらかの発達の問題が認められる状態です。

 

実は、軽度な発達障害が抱える困難性は障害の有無について線引きできないほどの連続性の中、子どもの様子も著しく変化します。

公式な発達障害は、病院などで診断されますが、病院で子どもが見せる言動は限られたものになりますから、診断も相違することになり、医師の言葉を鵜呑みにすることは慎重になる必要があります。 実際、私の長男はAの病院では自閉症と診断されましたが、Bの病院ではADHDと診断されました。

 

 

どんな対応が良いの?

 

グレーゾーンの子どもに対しては、その時々の状態を見ながら、支援が必要なのかどうかを判断する必要があります。環境の変化によって悪化することも目立たなくなることもあります。

 

つまり、我が子の「生活のしにくさ」を本当に理解できるのは、一緒に暮らしている保護者であり、医学的理解に基づくマニュアル的な対応ではなく、「当たり前の対応」がよりよい対応となることを目指したいものです。

 

私は、発達障害児支援事業を行うまでは、同じ母親の立場でありながら似たような子を持つ大切な友人ともよく相談をしあっていましたが、母親としてみれば我が子の一番身近な存在であるだけに、「どうしたら良いのか分からない」「何がこの子にとってベストなのか分からない」こんな風に悩む方は多いのではないかなと思うところです。

 

軽度な発達障害でも「障害」というワードが、どうしてもマイナスなイメージになって、早期支援の機会が得られないなまま悩みながら過ごしてしまう方も多いでしょう。

私たちのコアヴィレッジは、「アタリマエの一歩先へ」がコンセプト。子どもたちは無限の可能性を持っています。グレーゾーンにいるお子様にとって最適な療育教材も揃えています。

 

発達障害者支援法の第5条第3項には、児童の発達障害の早期発見について記載されており、発達障害の診断基準に満たない場合でも、疑いがある場合には、必要に応じて支援を受けることができます。

 

 

診断のあるなしや診断名に関わらず、その子の特性に合わせた接し方をするために、保護者、学校、支援機関がより良い連携が図られるようになると、もっと笑顔の子どもたち、ご家庭が増えるかもしれません。

 

また、グレーゾーンの子は、特有の現れ方があるわけではなく、ASDやADHDの一部があらわれるので、その子の特性に合わせた接し方ができると良いですね。 診断のある子への対応法が参考になるのですが、それぞれの特徴についての簡単な説明を、過去のコラムに書いていますので、下記にもリンクを貼っておきます。

 

 

 

監修
五藤博義

五藤博義

学習⽅法研究者

学習環境について⻑年、研究開発を続ける。複数の⾃治体で特別⽀援教育担当教員研修の講師や都⽴特別⽀援学校の外部専門員(アセスメント)を務めた。ベネッセコーポレーションニューメディア研究所⻑などを経て現在、レデックス株式会社代表取締役、主幹研究員。コアヴィレッジでの発達障害支援において全般的な監修を行う。